こんにちは♡
ゆうき(@uro_om)です。
洗面所に備え付けのこちらの収納。
ガラス扉がおしゃれなので、無印のアクリル収納を使って、見せる収納をしています。
無印のアクリル収納はこちら▼
でも、横幅が微妙にフィットしなくて、約3cmのすき間が開いています。。
もったいない~!!
このすき間、メイクブラシを立てるのにちょうど良さそうなサイズ感。
そこで、無印のアクリルペンスタンドを置いて、ブラシ収納スペースにしようと思ったのですが、無印のアクリルペンスタンドは幅が5cm。
サイズオーバーです。。
ならもはや自分で作ってしまおう!ということで、アクリル収納をDIYしてみました。
じゃん!
わかりづらいですが、すき間にアクリル板を設置して、ブラシが立てられるようになりました♪
実は超簡単!アクリル収納をDIYする方法
一見加工が難しそうなアクリル収納。
でも実は、簡単な形なら接着剤で貼るだけで、とっても綺麗に仕上がるんです!
しかも、超丈夫。
かかった費用は約1,500円。
思いの外高くないし、くっつけるだけですき間にピッタリの収納が作れてしまうので、色んな場所で応用できそうです♪
DIYアクリル収納の材料は東急ハンズで購入
材料はすべて渋谷の東急ハンズで購入しました。
ホームセンターにも売ってると思います!
- アクリル板…約700円(加工料込)厚みや色が色々あるので、好みのものを選びます。
やや厚みのある方が、強度が増しますよ。東急ハンズでは、有料で欲しいサイズに裁断してくれるので、板を1枚買ってピッタリサイズに切ってもらいました。 - アクリル用接着剤…約600円アクリル板を加工するのに必要な接着剤。
アクリルを溶かして密着させるので、かなり丈夫ですし見た目もキレイ! - マスキングテープ…約100円なくてもできますが、アクリル板を接着させるときにあると便利です。
DIYアクリル収納の作り方
今回は、ブックエンドのように、L字型にアクリル板を加工します。
1.すき間に合わせて、10cm×10cmのアクリル板を、3cm×7cm2枚に裁断してもらいました。
2.完成系の形にして、マスキングテープで固定します。
3.接着剤をアクリル板のすき間にしみ込ませていきます。
勢いよく出てしまっても、すぐにティッシュでふきとれば大丈夫。
放置するとアクリルが白く変色してしまうので、はみ出た分は即ふき取ります。
4.数分で固定完了。
最終的には24時間放置する必要がありますが、3~4分でがっちり密着してました。
マスキングテープは剥がして大丈夫です。
5.完成!
本当、超簡単。
たったこれだけなのに、素材を溶かすタイプの接着剤だからきれいな仕上がりになって、とてもDIYしたとは思えない!
注意点としては、接着剤が素材を溶かすタイプなので、肌に付くとちょっとかゆかったです。
心配な方は、手袋や軍手をして作業した方がいいかもしれません。
また、接着剤が強力で一度固定されてしまうとやり直しがききません。
私は接着した後に、「あ、こっちの形の方がよかったかも…」と気づいたのですが、もう遅い。。
事前に、マスキングテープで固定したタイミングで実際にモノを入れてみたり設置してみたりして、しっかり出来上がりイメージの確認をしておくのが大切です!
作業時間約3分で、すき間にピッタリなDIYアクリル収納が完成!
この微妙なすき間に…
見事ピッタリのアクリル収納ができました!
ブラシを入れるとこんな感じ。
反省点としては、L字型じゃなくて逆T字型の方がよかったな~ということ。
L字型だと奥行きがあってブラシが結構だいぶ斜めになってしまうし、ブラシの重みでアクリルが滑ってしまいました。。
奥をマスキングテープで固定しています。
逆T字型ならもっとブラシがまっすぐ立つし、ブラシの前の空いたスペースにちょうどファンデーションがおけるので、そっちの方が見た目もキレイ。
悔しいので、そのうち作り直そうと思います。
次に作る時はアクリル板だけ買えばいいので、700円程度で作れます♪
実際にやってみて、びっくりするくらい簡単に理想のアクリル収納が作れました。
材料を揃えるのが1番面倒なくらい!
すき間にピッタリのアクリル収納が欲しい方は、いっそDIYしてしまうのもオススメですよ!